今回は東京湾でのマハゼ釣りの方法とポイントを紹介します。
マハゼは天ぷらの高級食材として東京湾では太古から重宝されてきた魚です。
スーパーではまず売っていないハゼですが、釣る事自体は比較的簡単なためこの記事で釣り方とポイントを押さえて是非高級食材をゲットしてください。
マハゼ釣りの仕掛け
チョイ投げ仕掛け
適当な竿とスピニングリールに、オモリを付けて10~20mほど投げて釣る方法です。
マハゼは基本的に底にいるので最もポピュラーな釣り方です。
竿の長さは2.5mもあれば十分です。
おもりはこのようなジェット天秤で良いでしょう。根掛かりで切れる事もあるので常に3~4個は持っておくと良いと思います。
針は流線形の針でキス釣りと同じ針で問題ありません。
エサは釣り具屋に売っているアオイソメが定番です。
エビも食べるのでエビを用意しても面白いでしょう。
このようなイソメそっくりなガルプワームもあり、こちらの方がエサ持ちが圧倒的に良いので1つ持っておくと便利です。
述べ竿ウキ釣り
もっとシンプルな方法で竿の先に糸とウキをつけて釣る方法です。
比較的手前側で釣れる場所であれば、このような述べ竿でも問題ありません。
ウキはどこにでも売っている玉ウキや棒ウキで問題ありません。
ハゼクラ
最近始まった、ハゼをルアーで釣る方法です。
トラウトロッドやアジングロッドにハゼ用のクランクを付けても釣る事ができます。
ハゼ釣りのテクニック(ちょい投げ)
シャクリを入れてアピール
仕掛けを投げた後に糸が止まったら、糸が張るまでリールを巻いて、その後に竿を立てて上にしゃくります。
そうする事で底に落ちたオモリが砂埃を上げて浮くため、ハゼにアピールが可能です。
投げてすぐ食いつくような場所ではやらなくても良いですが、イマイチ釣れない時は是非やってみてください。
堤防の際を攻める
マハゼの腹びれは吸盤状になっていて、堤防の真下に縦になってくっついている事も良くあります。

なのでいくら投げてもダメな時は、真下に落とす事で意外と釣れる事もあります。
堤防の角に溜まっている事もあるので様々なポイントを攻めてみましょう。
イソメはハリ先から2~3cm垂らすくらいにつける
あまりイソメを長くつけてしまうと、針に辿り着く前にエサをちぎられて釣れない事が良くあるので、エサはあまり長くしすぎない事を心がけましょう。
食いつきが悪い時にアピールをする時に敢えて大きくつける事は作戦としてありです。
ハゼ釣りポイント(東京)
若洲海浜公園
若洲海浜公園は江東区の釣り場です。
東京ゲートブリッジの下に堤防が長く伸びています。
堤防よりは堤防入口付近の柵付近がマハゼの実績が多いです。

荒川河川敷
板橋区と埼玉の川口の間に流れる荒川もハゼ釣りの有名ポイントです。
全体的に砂地なのでどこに投げてもハゼが釣れます。
手前にはテトラポットがあるのでそこではテナガエビを狙う事もできます。
旧中川
江戸川区にあり、総武線平井駅からも近いポイントです。
ここは手前側は浅くなっていて見える場所にマハゼがいます。
ここはちょい投げ・ウキ釣りのどちらでもやりやすい場所です。
一日やれば100匹釣った事もあります。
ハゼ釣りポイント(千葉)
江戸川放水路
こちらは千葉と東京の間を流れる江戸川のポイントです。
ここは遠浅になっていて泥地になっているので、ちょい投げ・ウキ釣り・ハゼクラのいずれもできます。
そのハゼを狙ってシーバスが回遊している事があるので面白いポイントです。
内港公園
こちらは木更津市に木更津港の近くにあるポイントです。
木更津はハゼのメッカと呼ばれる場所で夏から秋がシーズンでよく釣れます。
ある程度水深があるポイントなのでちょい投げで誘いながら狙うのが良いです。
湊川
こちらは富津市を流れる川で、ハゼクラのポイントとしても有名です。
上流の方では初夏にアユ釣りもできます。
ここではちょい投げ・ハゼクラがオススメです。
ハゼ釣りQA
もの凄く大きいハゼが釣れたけどこれもマハゼ?
頭が大きく明確に模様が入ったハゼであればウロハゼです。

左下にいるのがマハゼで、大きく見えるのがウロハゼです。
マハゼとは別物ですが、大きく食べ応えがあり味も上々です。

ハゼのシーズンは?
ハゼのシーズンは7月から11月頃です。
春に生まれたハゼが大きくなってその頃に食べ頃のサイズになります。
冬でも釣れますが、数は釣れない分20cm近い大きいサイズのハゼが釣れる事があります。
ハゼのオススメの料理は?
王道の料理は天ぷらです。

クセがなく身がふわふわでとても美味しいです。
味付けをして唐揚げにしても美味しいです。
大きくて鮮度が良いものは刺身にしても美味しいと思います。
総評
今回は東京湾でのマハゼ釣りの方法とポイントを紹介しました。
簡単に釣れる魚ではありますが、意外と奥深くもあるためハマると思います。
ハゼを食べるのも良いですが、釣ったハゼを泳がせ釣りをして更なる大物を目指すのも面白いと思いますので釣りを楽しんでください。